「神社の御朱印には、何が書かれているの?」
いざそう聞かれると、意外と答えられないものです。
さて神社の御朱印には、いったい何が書かれているのでしょうか。
御朱印は、神様とあなたをつなぐ証。
「何が書かれているか」を知れば、もっと神様とあなたの絆が深まりますよ。
●御朱印に書かれてるのは、この5つ!
神社の御朱印は、次の5つで構成されています。
1.社名
2.神紋
3.「奉拝」の文字
4.社名の押し印
5.参拝した日にち
では1つひとつについて、簡単にご説明しますね。
1.社名
中央に墨書されているのが、神社の社名。
墨書ではなく朱印の場合もあります。
2.神紋
家に家紋があるように、神社にも古くから伝わる「紋」があります。
それが神紋です。
なかには神紋ではなく、「神社の象徴」を入れるところも。
ご利益を表す印(健康長寿=鶴と亀など)や、お祭りを表す印(「酉の市」の熊手など)、「境内に咲く花」の印を入れるところもあります。
最も「神社の個性」が現れる部分といえます。
3.「奉拝」の文字
御朱印の右上にある、「奉拝」(または「参拝」)の文字。
これは「つつしんで参拝させていただきます」という意味です。
最近、御朱印ブームのあおりで傲慢な参拝客が急増。
「自分は客だ!」とばかりに、社務所で尊大な態度をとる人が見られます。
そんな参拝客のせいで、「限定御朱印」や「手書き」をやめるところも・・・。
神社の御朱印は、「奉拝」の言葉どおり謙虚な気持ちでいただきましょう。
4.社名の押し印
社名のバックにあるのが、社名の押し印。
押し印の多くは、「篆刻(てんこく)」という書体です。
神社オリジナルの、ユニークな書体の押し印もあります。
5.参拝した日にち
神社で御朱印巡りをしていると、時々ふっと振り返りたくなるもの。
御朱印帳を眺めては、「旅の思い出」や「その時々の悩み」「嬉しかったこと・辛かったこと」に心を馳せてしまいます。
「参拝日」は、かけがえのない「あなたの人生の記録」と言えるでしょう。
神社の御朱印は、たった1枚、たった1ページかもしれません。
でも「何が書かれているか」を見ると、神様の思い・あなたの思いがいっぱい詰まった宝物だとわかりますね。
「御朱印ってすごいな。もっと知りたいな」
そう思ったら、日本中の神社を巡ったサイトをチェック!
実際の御朱印写真も豊富に掲載。
神社の歴史やご利益、アクセス方法などもわかるので、御朱印巡りがいっそう楽しくなりますよ。
